前回のブログに書いた「Design For Genius 才能をアクセシブルにするワークショップ」成澤さんの講演の次は、東京大学先端科学技術研究センター教授の中邑賢龍(なかむらけんりゅう)先生のお話でした。
こちらも、メチャメチャ面白かったんです!
中邑先生は、「異才発掘プロジェクト ROCKET」という、日本中のユニークな子供達を集めた学校を運営しています。
(パンフレットから写真を拝借しました)
学校と言っても、
教科書なし。
カリキュラムなし。
子供達の多くは学校に行けなくなってしまった子供達。
学校という枠からはみ出てしまった子供達です。
授業の一端を紹介していただいたのですが、まず一番はじめの授業は
「解剖して食す」。
教室に入ったら、机の上にカニとエビが置いてあるそうです。
それを自分たちでさばいて食べる。スマホ、タブレット使用禁止。
他にも、「最果ての地にある現代にないものを探しに行け!」(行き先:北海道 稚内/特急、新幹線利用なし、一日1000円、6日以内に到達せよ。)というミッションが課せられたり。
↑こういうの個人的に大好き♡
とにかくどれも面白そうな授業。
中邑先生の口グセは「不登校でよかったな。学校に行ってたら、こんなことできないぞ。」笑。
学校というのは、点数で評価がされる組織。でも、
一つの組織に一つの評価軸しかないと、イノベーションは起きない。
と中邑先生は言います。
どうしても、組織の中で浮いてしまう、なじめない、空気が読めない、ついていけない、人と違う、そんな子供達が組織からこぼれてしまう。
そんな社会では、変革は起きないし、やがて衰退する。
イノベーション、変革は異質なものから始まる。
そんな中邑先生の言葉に、すごく共感しました。
これからAI時代を迎えるにあたって、人にとって重要なものとは、
好きなことを楽しむ生活
と中邑先生。
何かをするときのモチベーションは、おもしろそうだからやる。
おもしろがってやっていると、それは努力にならない。だから楽しい。
すごくシンプルですよね。今、突き抜けて面白いことを一所懸命やっている人が将来のAI時代をたくましく生きていくのかも。
さらに、才能を引き出すにはどうしたらいいか?
好きなこと、やり続けられることを見つけ、それをどう組み合わせるか?
だそうです。
おもしろいこと、好きなことやってます?
延々とやり続けられるようなこと。
思い切り、はみ出すくらいにとことん好きなこと、やってみよう!
って、私も刺激を受けました。
そして、組織のちょっとした変わり者。空気読めない人、浮いている人ほど、宝物かもしれませんよ。
最後に、ROCKETパンフレットの1ページ目に書いてあった言葉をご紹介します。
自分のペースで歩いてたっていい。
偏ってたっていい。
朝起きれなくたっていい。
忘れ物が多くたっていい。
空気が読めなくっていい。
読み書きが苦手だっていい。
上手に喋れなくたっていい。
人と違ってたっていい。
ただ、好きなことがあればいい。
異才発掘プロジェクト ROCKET https://rocket.tokyo/
noriko
最新記事 by noriko (全て見る)
- 保護中: 【LINE@メンバー限定記事】なぜ、南房総に通っているのか? - 2019年4月24日
- LINE@配信 4月のテーマ - 2019年4月22日
- LINE@の配信を再開します! - 2019年4月22日
- スタジオ運営の大事な財産。みんなありがとう! - 2019年2月2日
- 10年間、ありがとうございました!感謝! - 2019年2月2日